
音楽は、演奏している人も、聴いている人も両方が癒されるすごいものです。
雰囲気や言葉、様々なメロディーと共に心に熱いものが残るでしょう。
今の現状よりもよりよく『音楽』を楽しんでもらう内容を解説していきます😌
1、ミュージカル

『結論』→物語の世界観が広がる
✅音楽、歌、台詞orダンスをミックスした演劇形式のことを指します。
こちらが自分のもたらす効果は自分自身の表現の世界観です。
実際に足を運んで生の舞台を見ることにより
演じているキャストのパワフルさであったり、自分には持ち合わせていない
表現方法が大きな参考になります。
ミュージカルによって、音、技術、演出、台詞、パフォーマンス、
どこに力を入れているかは様々な部分ですが、
どれも物語になっています。
映画とは違い、演出者のパフォーマンスを見ながら見る映像と音は
自分の音楽性に大きな刺激を与える事は間違い無いでしょう😌
2、コンサート&ライブ

『結論』→アーティストの生き様や心に響く熱いものを受け取りに行く場所
コンサート→音楽を演奏するイベント、※生演奏でないものも入る
ライブ→ライブコンサートの略、生演奏
✅実際にアーティストが作った作品を生演奏&作品にかけた想いを受け取る
ここも大事で、自分が何かする時や考える時に大きな思い出や引き出しになるでしょう
特にライブは、本番一発の生ものです。
✅人が人生をかけて作ったものをどれだけのキャパシティで自分が受け止めて
✅今後の人生に活かせるかが大きな価値に変わってくるのです😌
3、合唱団

『結論』→人の声の組み合わせを大きく勉強できる
合唱→複数の人が各パートに分かれて歌う声楽の演奏形態
複数で歌を重ねる驚きを強く噛み締めておくこと
表現方法は、はっきり言って無限大です。
ですがバランスは大切です。
合唱では、そのパートごとに役割があり、
1曲を歌い上げます。
その混ざり合う化学変化の基礎の部分は
学んで、見ておいて損はないでしょう😌
4、駅ピアノ&街中ピアノ

『結論』→即興だからいい、ふらっと聴けるからの価値がある
日本にはあまり、多くありませんが、街中や駅などに誰でも弾けるようにあるピアノ
場所はこちらから↓
ここには台本は、存在しません。リハーサルなどもありません。
主にピアノを弾ける一般の方が様々な想いでこのピアノを叩くのです。
そこには様々な人生感を見せられる事は間違いないでしょう😌
音楽はこうでなくてはいけない
固定概念に囚われずに、楽しむものだと
目を覚ましてくれる場所にもなっていると思います。
『まとめ』
上記で説明をした4つをぜひ全て取り入れて見る事から始めてみて下さい
音楽の勉強は理論ばかりではないです。
1人の人に伝わって初めて心に刺激を与えれる大事なセラピーなのです。
そこが最も重要で、自分も見て、さらにそれが今後の人生に生かされる事が
大きな意味をもたらします😌
コメント